ネット環境 | 高機能中古パソコンのすすめ/中古PC専門夢コンBlog

ネット環境一覧

快適なインターネット環境のための設定方法です

2020版Microsoftエッジ(インターネットブラウザ)が新しくなります

Microsoft Edgeは、マイクロソフト社が提供しているウェブブラウザーです。Windows 10のパソコンに標準でインストールされていて、ウェブサイトを閲覧するときに使用します。 今までのMicrosoft Edgeとはアイコンが変わり、デザインも大きく変更されました。動作速度やセキュリティも向上しています。インターネットでウェブサイトを閲覧するための機能などは同じように使うことができますが、細かい機能やメニューの名称などが変更されています。新しい2020年版Microsoftエッジの使い方と、ダウンロードについてお伝えします。

Windows10更新の手順のすすめ

夢コンでご紹介している中古パソコンは、最新OS,最新Officeを搭載して販売していますが、更新も最新の状態にしてお渡ししていますので、お手元に届いてすぐに設定することはありません。マイクロソフトでは、毎月最低1回は「更新」を行っています。そのWindows10の更新についての手引きです。更新は必ず行ってください。

Googleアカウントを作成し無料でGメールを取得する方法

パソコンを購入したら、メールはGメールが使いやすいです。プロバイダー契約していればプロバイダーメールを使えばいいですが、プロバイダー契約をしていない場合や、セカンドメールとして利用する時もGメールなら見劣りもしません。無料で使えるグーグルサービスの、ホームページ登録ウェブマスターやYouTube、グーグルマップにも連動しているから、使い勝手はいいです。

一番お得なインターネット接続方法をお伝えしておきます!

パソコンを購入したらインターネットに繋ぎたいですよね。そんな時初心者は、NTTやジェイコムに連絡してネット環境を整えて通信料を払い、プロバイダーに入って接続料金を払うのが当たり前だと思っていませんか?ちょっと待ってくださいね。現在Wi-Fi環境にするには、もっとお得なインターネット接続方法があるので、ご紹介します。

インターネットブラウザのEdge・Chromeでホームボタンを設定させる方法

Microsoftエッジ、Googleクロームには標準設定ではホームボタンが設置されていません。Googleクロームでは、URLボックスにそのまま検索ワードを日本語で入力できるうえ、ホームボタンの必要性が低いと判断されているのですが、やっぱりあった方が使いやすいですよね。Microsoftエッジ、Googleクロームのホームボタンを設定する方法と、お気に入りバーを設定する方法をご紹介します。

他のブラウザからGoogleクロームへのお気に入りの移行(インポート)

新しいパソコンに、インターネットのお気に入りを移行するにはどのようにしたらいいのでしょうか。Internet Explorer、Microsoft edge、Googleクローム、ブラウザごとのお気に入りをファイルとして保存(エクスポート)、ファイルとして展開(インポート)やり方。お気に入り(ブックマーク)を、他のブラウザに移行する方法や他のPCに移行する方法をご紹介します。

Googleクロームのインストール・アカウント登録・基本的な使い方/パソコンを買換えた時の設定

インターネット検索で一番多く利用されているのがGoogleです。その他にはYahoo!などがありこれらをウェブサイトホームページといいます。一方インターネットで観覧するためのアプリをブラウザといいます。Microsoftエッジ、Googleクロームというアプリが良く利用されています。Googleクロームのインストール・アカウント登録・基本的な使い方をご紹介します。ただし、今回は新しくパソコンを買い替えた時に利用するための使い方を中心に説明します。

一人で出来る!初めてのWiFi無線プリンターをパソコンに設定する方法

パソコンで作った書類を印刷する時、複数のパソコンがあったり、ノートパソコンで移動したときなど、その都度パソコンとプリンターをコードで繋ぐのは大変ですよね。無線LANが内蔵されたプリンターなら、無線LANを使って、どこからでもプリントできるようになります。ケーブルをつなぐ必要もないので、とても快適に利用できます。無線LAN対応プリンタを無線LANにつなぐ設定方法を説明します。

一人で出来る!初めてのインターネットの接続方法!パソコンが届いたらまずネットに接続

私たちの生活にすっかり浸透したインターネットですが、すでにWi-Fi環境にあるパソコンの、自宅や会社でインターネットの接続の方法をお伝えします。NTTにネット接続を問い合わせると、月々料金のかかる安心パックをすすめられるのですが、そんなことしなくても、ネット環境があれば一人で簡単にインターネットに接続できます。