パソコンで作った書類を印刷する時、複数のパソコンがあったり、ノートパソコンで移動したときなど、その都度パソコンとプリンターをコードで繋ぐのは大変ですよね。
無線LANが内蔵されたプリンターなら、無線LANを使って、どこからでもプリントできるようになります。ケーブルをつなぐ必要もないので、とても快適に利用できます。
無線LAN対応プリンタを無線LANにつなぐ設定方法を説明します。
パソコンとプリンターを無線LANで接続する前に
Wi-Fiによってプリンターとパソコンを無線接続すると、置き場所を自由に変える事ができます。
普段使わない時はしまっておいたり、おしゃれなデザインのプリンターもあるので、お部屋のインテリアとしても”映え”ますよね。
Wi-Fiの電波の届く範囲内であれば、家中のどこからでもプリンターを使うことができます。
家族と共有でプリンターを使っている場合、複数のパソコンと1台のプリンターをケーブルで接続して利用しなければならないので、その都度ケーブルをつなぎ替える必要がありますが、Wi-Fiならそんな手間は必要ありません。
小さな会社や事務所でも、10台程度のパソコンであれば、1台のWi-Fiプリンターがあれば、ケーブルで接続することなく、印刷が可能となります。ケーブルでごちゃごちゃににならずスッキリしたオフィスになります。
でも、パソコンとWi-Fiプリンターの設定方法って難しいんでしょう?
そんなことはありません。プリンターの説明書通りに行えば、初心者でも簡単にパソコンとWi-Fi接続ができるんです。
Step1.
まず、いまお使いのプリンターがWi-Fi接続可能のプリンターなのか確かめましょう。
これから、プリンターを購入する場合、Wi-Fi接続可能なプリンターを選択しましょう。
無線LANに接続したプリンターをパソコンを接続するには
プリンターのWi-Fi(無線)を使うには、アクセスポイントと呼ばれる親機になる無線ルーターが必要です。
難しそうに思えるWi-Fi無線プリンタ接続ですが、一人でも簡単にできるんです!
通常は、インターネットを閲覧するためにルーターとパソコンは繋がれていますよね。ルーターには、パソコンとルータでをLANケーブルでつなげる方法(有線)と、無線(Wi-Fi)でつなげる方法があります。
無線で繋げられる環境がある場合を、Wi-Fi環境といいます。
Wi-Fi環境があれば、Wi-Fi搭載のプリンターなら、簡単にLANケーブルを接続することなく、無線でつなげることができます。
パソコンと無線プリンターの設定方法
パソコンのメーカーごとに設定は違いますが、大体同じ方法で接続できます。プリンターにつなげたいすべてのコンピュータに、プリンター付属のユーティリティCDロムを利用してプリンタードライバーをインストールする必要があります。
プリンターメーカー付属の説明書をよくご覧ください。
Step1.
Step2.
インストール(おまかせ・クイックインストール)をクリックします。
Step3.
「USBケーブル」「ネットワーク接続でを使用する」とある場合、「ネットワーク接続」を選択します。
Step4.
接続しようとするプリンターの「検出」をさせます。プリンターの接続一覧が出たら、ほぼ成功です。使用するプリンターを選んで「次」もしくは「OK」をクリックします。
ルーターの電波番号が表示される場合もあります。ご使用のルーターの電波番号をクリックして選択します。
Step5.
後は、手順に従ってドライバのインストールを行います。
Wi-Fiにつなげるパソコンが複数ある場合
上記の作業を一台、一台、プリンターのCDロムを差し込んで行います。
一人で出来る!初めてのWiFi無線プリンターをパソコンに設定する方法でした。
中古パソコン通販「夢コン」では、W-LAN搭載のパソコンをご紹介していますので、プリンターのWi-Fi接続もすぐにできるようになっています。
Wi-Fi電波番号は、ルーターに記載されています。